学習の発表会 がんばりました!

10月4日(土)に学習の発表会を行いました。この日を迎えるまで、子供たちはたくさん練習を重ねてきました。今日は、その成果を発揮し、一生懸命がんばる大門っ子の姿をたくさんの方々に見ていただきました。

【5年生】「音楽表現~大門の財宝へ 5for it!~」

これまで友達と協力しながら練習に励んできました。本番ではトップバッターという緊張感の中、音楽表現を楽しむことができました。

 

 

 

 

 

【1年生】「あさがおぐも」

元気いっぱいにせりふを言ったり、一生懸命に踊りを踊ったりと、すべてに全力で取り組む姿をおうちの方や地域の方々に見てもらうことができました。

 

 

 

 

 

【2年生】「学びのあしあと☆『なかま』とジャンプ!」

四季に合わせてこれまでの学習を発表しました。ダンスや群読、歌等を取り入れながら、自分たちも楽しんで表現できるようにがんばりました。

 

 

 

 

 

【3年生】「The Big Turnip(大きなかぶ)」

「大きなかぶ」の英語劇にチャレンジしました。見ている人に聞こえるように大きな声で英語を話したり、楽しんで英語の歌を歌ったりすることをがんばりました。

 

 

 

 

 

【4年生】「未来をつくるわたしたち~町の今を守るために~」

社会科や総合的な学習の時間に学んだ環境問題についての発表をしました。台本作りや小道具作り、表現の仕方に至るまで、子供のアイディアあふれる発表となり、本番では、きらきらの笑顔を見せてくれました。

 

 

 

 

 

【浅井太鼓】「千年太鼓、浅井太鼓、雄飛太鼓」

浅井太鼓の発表では、これまでの練習の成果を発揮し、細かいリズムと大きな腕の振りで太鼓を一生懸命叩きました。力強い太鼓の音が体育館中に響き渡る迫力のある演技を披露することができました。

 

 

 

 

 

【6年生】「おなやみキッズいらっしゃ~い ~虹色に光る夢のカケラ~」

総合的な学習の時間に将来の夢や就きたい職業について調べたことを基にした発表を行いました。6年生らしい堂々とした演技ときれいな歌声を披露することができました。

1年生 初めての外国語活動☆

 10月9日に、初めての外国語活動を行いました。

 アメリカ出身の射水市国際交流員ギャレット先生から、日本とアメリカの学校や行事、季節の違いなどを教わりました。アメリカの学校では、「外履きのまま校舎に入るよ。掃除は子供や先生ではなく、業者さんがするんだ。」とギャレット先生から聞いて、「えーっ!掃除しなくていいのはいいな!」「でも内履きをはいたほうが学校の中が綺麗でいいのにね。」と、他文化のよさも自国の文化のよさも感じていた子供たちでした。

 他にも、動物を英語で言ってみたり、ギャレット先生にたくさん質問したりしました。

 ぜひ、ご家庭でも活動の様子をお子さんに聞いてみてください♪

 

9/29 学習の発表会 予行で大活躍!

 9月に入ってから、学習の発表会の劇の練習が始まりました。ここまで、せりふの練習や小道具作り、隊形移動の練習など、子供たちは楽しく練習を重ねました。予行では、練習でやってきたことを発揮して見事な英語の劇を披露しました。本番でも、がんばってきた成果を見せることができるようにがんばります。

6年 校外学習で室堂に行ってきました!

9月30日(火)に校外学習に行ってきました。初めに落差日本一をほこる称名滝を見に行きました。子どもたちは勢いよく流れる滝を見て、その迫力に「おおー!」と感嘆の声をもらしていました。

 

 

 

 

 

 

室堂ターミナルに到着し、お弁当を食べた後、室堂平周辺を散策しました。木々が赤や黄に色づいており、美しい景色を眺めながら散策を楽しむことができました。上り坂では、子どもたちが「もう少しだよ」や「がんばろう」などと互いに声を掛け合うなど、仲間と協力し合う姿が見られました。夏休みに予定していた立山登山が中止になり来ることができなかったこの場所に、仲間と共に訪れることができた喜びをかみしめました。

学習の発表会の練習をがんばっています!

 2学期が始まってから、子供たちは学習の発表会に向け一生懸命練習に励んでいます。

 2年生は、せりふや動き、ダンス、歌等盛りだくさんの発表です。

 たくさんのお客さんに成長した姿や学習した成果を見てもらえるように、休み時間も自主的に練習し、やる気に満ちています。精一杯がんばります!

 ご家庭でも練習している姿を見られましたら、励ましの声をよろしくお願いします。

 

1年生の大ちゃんチャレンジ スタート!

 いよいよ1年生の大ちゃんチャレンジ(計算チャレンジ)が始まりました!

これまで計算カード練習にコツコツ取り組んでいた子供たち。

早速、合格のシールをもらい「やったー!!」と喜ぶ姿がたくさん見られました。

また「計算楽しかったよ。もう一回チャレンジしてくる!」と、合格した後も何度もチャレンジする子供たちもいました。

 大ちゃんチャレンジのゴールは、校長先生問題をクリアすることです。

「絶対一回で合格するぞ!」「はやく校長先生問題にチャレンジしたい!」とやる気満々な子供たちです。

 ご家庭でも、励ましの言葉をぜひかけてあげてください。

        

ランチルームでお弁当を食べたよ!

 あいにくの雨天のため、校外学習でファミリーパークに出かけ、獣医さんからお話を聞いたり、動物を飼育する方々の仕事を見学したりする予定でしたが、雨天延期となりました。

 お昼ご飯はランチルームに集まり、学年のみんなと楽しく食べました。「ご飯がキャラクターになっているよ!」、「おいしいね!」と、嬉しそうにお弁当を見せ合う姿がたくさん見られました。お弁当の準備にご協力いただき、ありがとうございました。

 

4年生 ふるさとの川探検(9月16日)

 総合的な学習の時間の「ふるさとの川やビオトープについて調べよう」という学習で、校区を流れる鴨川に校外学習に行ってきました。子供たちは、鴨川に入り、魚や水生生物を捕まえたり名前や生態を教えていただいたりすることで、地域に素晴らしい自然があることを肌で感じていました。

 活動後の振り返りでは、「冷たくて気持ちよかったけど、生き物にとっても住みやすい環境なのかな」「毎日とっても暑いのにどうしてあんなに水が冷たいのだろう」「ビオトープの環境と同じところや違うところがあるのかな」等、新たな課題をもつことができた子供たちの姿がありました。今後は、調べたことや体験したことをもとに、ふるさとの環境について発信する活動に取り組んでいきます。

 

第2回学校運営協議会

 

17日の学校公開日にあわせ、授業やクラブ活動の様子を参観していただいた後、第2回学校運営協議会を行いました。12名の委員の方の参加をいただきました。前半は、本校校長からの前期の学校運営や地域の方々との関わり等について様々なスライドを提示して経過報告や課題提示をしました。後半は、学年主任も交え、4つのグループに分かれて「学校と地域が一緒にやれることとは」について熟議し、発表して共有しました。

 

 

1年生 学年集会をしました!

学年で「きらきら集会」をしました。

集会では、2学期の学校行事の予定を聞いたり、仲よしビンゴゲームをしたりしました。

子供たちは、久しぶりに会う友達と楽しく関わり合っていました。

楽しい行事があることを知ったり、ゲームをしたりしたことで、2学期もみんなで仲よくがんばろうという気持ちを高めていました。

笑顔があふれ、心が温まる時間になりました!